fc2ブログ

MOMもるひ | ラグナロクオンライン日記ROブログ【怪盗アニバーサリー帽】の怪盗らしい回答

[2009.12.09]追記★
「怪盗アニバーサリー帽子」の実際の使用感はコチラの記事で☆
 ↓↓↓
【検証】:怪盗アニバーサリー帽でスティールしてーる



もるひデス。
皆様、ROの7周年アニバーサリーは楽しんでおられマスでしょうか。
この時期はホント催し物が多くて忙しいデス。イイことデスが。

サテ。
そんなアニバーサリーいえば、毎年恒例の期間限定イベントが今年も開催される模様デス。

怪盗アニバーサリー ~消えた迷探偵~

怪盗アニバーサリー ~消えた迷探偵~」と題して、毎度おなじみ怪盗アニバーサリーが一騒動起こしマス。
(実装は12月8日(火)メンテ明けより)

どんな展開になるかは実際にやってのお楽しみというコトで。
ともあれ、クエストをクリアすると、あの怪盗アニバーサリーが被っている帽子がもらえるようデス。

怪盗アニバーサリー帽

名前もそのまんま、「怪盗アニバーサリー帽」。
ピンク色の下地に星が散りばめられた可愛いデザインのシルクハット。

効果はまだ不明デスが、どうも「怪盗にふさわしいもの」らしいデス。
マァ、こういったイベントで配布されるものなので、トンデモ効果は期待しておりませんがネ。
ともあれ、この帽子を被っていると何か期間中イイコトがあるようデスが、さらに「あるアイテム」を同時に装備すると、どうやらセット効果まで発動するようデス。

怪盗アニバーサリー帽とセット効果「片目眼鏡」

「あるアイテム」と表記されてシルエットだけ公開されておりマスが、マァ明らかに「片目眼鏡」なんデスがNE☆
(ちなみに「片目眼鏡」はプロンテラの道具屋で売ってるョ)

セット効果は現時点では不明デス。
より怪盗っぽい効果が発動する気がするんですが、どうですカネ。
ついにスティールコインか?……などと勝手に予測。

 ↓↓↓

[2009.12.8追記]
そして、怪盗アニバーサリー帽子の性能が判明したようデス。
---------------------------------------
■怪盗アニバーサリー帽子[0]
【系列】兜 【DEF】3 
【特殊効果】
※AGI+1
※物理攻撃時、一定確率でスティールLv1発動。
※片目眼鏡と同時に装備するとスティールLv1の発動率増加。

---------------------------------------

スティールだと……コレはなにかキタ雰囲気。
使用感はコチラの記事で☆
 ↓↓↓
【検証】:怪盗アニバーサリー帽でスティールしてーる


それでは、今日はこのへんで。
怪盗らしく颯爽と去るゼ。
ちょぴッ☆




ラグナロクオンライン 7thアニバーサリーパッケージ■ラグナロクオンライン 7thアニバーサリーパッケージ
2009年12月18日(金)発売・予約受付中★
RO7周年のアニバーサリーパッケージ。
「たれモロクの現身(人間型)[1]/サザンクロス[1]/憂郷のサクラ[1]/ぶたさん貯金箱[0]/ポリンの手紙[0]」がついてきマス。
詳細記事はこちら

[Amazon]
ラグナロクオンライン 7thアニバーサリーパッケージ



【Web拍手】7周年は本気狩りするんダ。クエストもやるんダ。

▼7th記念にぽちっとドウゾ☆




↓年末のもるひのおすすめオンラインRPG。

▼【TARTAROS-タルタロス-】公式サイト
TARTAROS-タルタロス-
タルタロス・クローズβテスター応募ページ
関連記事
2009-12-03 | RO日記コメント : 2トラックバック : 0
コメントの投稿
非公開コメント

効果は・・・
一定確率で「スティール」もしくは「Zeny獲得」あたりじゃないっすかねえ?
(´∀`;)のー・・・
2009-12-08 02:12 : へむへむ(´∀` ) URL : 編集
より怪盗っぽい・・
フルストリップ発動!(ルパン的)
薔薇(トランプ)が飛ぶ!(版権的に×)
名刺ドロップ(~はいただいた的なカードを)
んー期間限定ならプレポドロップとかも期待していいかな?w?
2009-12-08 15:06 : 茶柱 URL : 編集
Pagetop

もるひについて

もるひ Author:もるひ
・RO【Olrun】在住(※元Iris)
くさむしれ管理人 kusa64055★moruhi.com
(★は半角@マーク)

もるひ&雄一郎
RO絵師「雄一郎」さんがイラストを描いてくれマシタ☆
詳しくはコチラ

月別アーカイブ

カウンター

RO川柳・最優秀賞受賞!

RO川柳 最優秀賞受賞
RO川柳最優秀賞をいただきマシタ! 雄一郎氏にステキなイラストを描いていただき、感謝感激メテオストーム☆
受賞記事はコチラ

※2011年は佳作いただきマシタ。
受賞記事はコチラ