鳥が勝手に突いてみた。
もるひデス。
毎度のコトながら、ご無沙汰しておりマス。
比較的元気でゴザイマス。
サテ。
先日「ラグナロクオンライン サマーパッケージ 2008
」が発売され、露店でも一斉にアイテムが並び始めてるようデスが、皆様はいろいろお試しになられたでしょうか。
もるひもさっそく試してみた次第デスが、今日はコチラをご紹介いたしマスョ。

頭乗りフィーリル。
ホムがじわじわと頭装備化してマスが、コイツもそのひとつデス。

なかなか可愛らしい見た目でゴザイマス。
頭に乗っかった鳥というと、「ひよこちゃん」に近い感じがいたしマスが、コイツは歩くたびにおしりをふりふりいたしマシテ、とても愛嬌があるヤツでゴザイマス。
ちなみに性能は以下の通り。
---------------------------------------
■頭乗りフィーリル
〔系列〕兜 〔防御〕0 〔装備位置〕上段 〔重量〕20
〔要求レベル〕80 〔装備〕全ての職業
〔SLOT〕0 〔精錬〕不可 〔破壊〕可
※近接物理攻撃の1%を反射。
---------------------------------------
このように、コイツの性能は「反射ダメージをどう利用するか」にかかってマス。
1%という微々たる数値デスので、ダメージ量には期待できません。
100以上食らわないと、反撃もできないョ。
つまり、反射ダメージによるAS(オートスペル)発動を狙うか、もしくは前衛職が囲まれてタゲを固定するといったところでしょうか。
騎士もるひはVIT型、ごりごり食らう仕様でありマスので、わりとうまく使えそうカナ?なんて思った次第。
とりあえず、AS発動実験。
AS装備はいろいろありマスが、今回はコレを試してみたョ。

アルシェピース。
串と同じく敵の防御を無視する槍でゴザイマスが、オートスペルで「ピアースLv5」が発動するという効果も持ち合わせておりマス。
実は最近コイツを購入したのは、フィーリルで実験するための前振りだったのダ!(本当カョ)
すでにフィーリルと似た性能で「ハイオークC(反撃の)」の存在がありマスが、コイツは盾に挿すカードなので、反撃で両手武器のASを繰り出す状況は不可能だったのデシタ。
ともあれ、殴られていれば自動的にピアースが繰り出されるというステキ効果が期待できマス。
フィーリルがクチバシで激しく突いてるようなワンシーンでありマス☆

フィーリルのクチバシが襲いかかる!
試しに大量に囲まれてみたら、乱戦の中をしっかり突いてたョ☆
「1」の数値が反射ダメージ、それに対してピアースLv5が繰り出されておりマス。
コレで放置してても勝手に倒してくれるんダ☆
……というのは夢の話で、もともと低確率な発動と、100以上食らわないと反撃ダメージが返せない仕様により、めったにピアースが見られません。囲んだ敵を蹴散らすには、少々無理があるようデス。
もっとゴリゴリ食らうところなら、もしかしたら攻撃してる合間にピアースが織り交ぜられて楽しいコトに……なったらイイナァ、というレベルでしょうか。
でも、そんなに囲まれる場所だと、素直に盾を装備した方がイイ気がいたしマス。
ともあれ、もう少しうまい使い道がないものか検討中でゴザイマス。
他にも攻撃時にインベナムを繰り出す「プッシング(大口蛙C)」や、スペルブレイカーが出る「マジックイーター(ハイドラランサーC)」を試してみマシタが、イマイチってところカナァ。非常に低確率ってところがネック。
やっぱり素直に状態異常を狙うのがイイのでしょうカネ?
まぁ、フィーリルも思った以上に格安で売買されているようデスので、みんなもいろいろ実験してみてNE☆
ちょぴッ☆


発売中だョ★
■ラグナロクショップ
ラグナロクオンライン サマーパッケージ 2008
【Web拍手】拍手しておく。
▼押すと1%くらい反撃するかもしれない。

毎度のコトながら、ご無沙汰しておりマス。
比較的元気でゴザイマス。
サテ。
先日「ラグナロクオンライン サマーパッケージ 2008
もるひもさっそく試してみた次第デスが、今日はコチラをご紹介いたしマスョ。

頭乗りフィーリル。
ホムがじわじわと頭装備化してマスが、コイツもそのひとつデス。

なかなか可愛らしい見た目でゴザイマス。
頭に乗っかった鳥というと、「ひよこちゃん」に近い感じがいたしマスが、コイツは歩くたびにおしりをふりふりいたしマシテ、とても愛嬌があるヤツでゴザイマス。
ちなみに性能は以下の通り。
---------------------------------------
■頭乗りフィーリル
〔系列〕兜 〔防御〕0 〔装備位置〕上段 〔重量〕20
〔要求レベル〕80 〔装備〕全ての職業
〔SLOT〕0 〔精錬〕不可 〔破壊〕可
※近接物理攻撃の1%を反射。
---------------------------------------
このように、コイツの性能は「反射ダメージをどう利用するか」にかかってマス。
1%という微々たる数値デスので、ダメージ量には期待できません。
100以上食らわないと、反撃もできないョ。
つまり、反射ダメージによるAS(オートスペル)発動を狙うか、もしくは前衛職が囲まれてタゲを固定するといったところでしょうか。
騎士もるひはVIT型、ごりごり食らう仕様でありマスので、わりとうまく使えそうカナ?なんて思った次第。
とりあえず、AS発動実験。
AS装備はいろいろありマスが、今回はコレを試してみたョ。

アルシェピース。
串と同じく敵の防御を無視する槍でゴザイマスが、オートスペルで「ピアースLv5」が発動するという効果も持ち合わせておりマス。
実は最近コイツを購入したのは、フィーリルで実験するための前振りだったのダ!(本当カョ)
すでにフィーリルと似た性能で「ハイオークC(反撃の)」の存在がありマスが、コイツは盾に挿すカードなので、反撃で両手武器のASを繰り出す状況は不可能だったのデシタ。
ともあれ、殴られていれば自動的にピアースが繰り出されるというステキ効果が期待できマス。
フィーリルがクチバシで激しく突いてるようなワンシーンでありマス☆

フィーリルのクチバシが襲いかかる!
試しに大量に囲まれてみたら、乱戦の中をしっかり突いてたョ☆
「1」の数値が反射ダメージ、それに対してピアースLv5が繰り出されておりマス。
コレで放置してても勝手に倒してくれるんダ☆
……というのは夢の話で、もともと低確率な発動と、100以上食らわないと反撃ダメージが返せない仕様により、めったにピアースが見られません。囲んだ敵を蹴散らすには、少々無理があるようデス。
もっとゴリゴリ食らうところなら、もしかしたら攻撃してる合間にピアースが織り交ぜられて楽しいコトに……なったらイイナァ、というレベルでしょうか。
でも、そんなに囲まれる場所だと、素直に盾を装備した方がイイ気がいたしマス。
ともあれ、もう少しうまい使い道がないものか検討中でゴザイマス。
他にも攻撃時にインベナムを繰り出す「プッシング(大口蛙C)」や、スペルブレイカーが出る「マジックイーター(ハイドラランサーC)」を試してみマシタが、イマイチってところカナァ。非常に低確率ってところがネック。
やっぱり素直に状態異常を狙うのがイイのでしょうカネ?
まぁ、フィーリルも思った以上に格安で売買されているようデスので、みんなもいろいろ実験してみてNE☆
ちょぴッ☆

発売中だョ★
■ラグナロクショップ
ラグナロクオンライン サマーパッケージ 2008
【Web拍手】拍手しておく。
▼押すと1%くらい反撃するかもしれない。

- 関連記事
-
- ゲラドリア★(食べられマセン)
- 鳥が勝手に突いてみた。
- アルシェピースで突いてみた。
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター