fc2ブログ

MOMもるひ | ラグナロクオンライン日記ROブログ囚われのエレメンタリスト

もるひデス。
春なので、頭が少々ぼんやり気味デス。


サテ。
あいかわらず申し訳ないコトにROをほっぽり出して「Soul of the Ultimate Nation」をやってマス。



なんだか、すごくキレイな街に辿り着きマシタ。
「エテレイン」という大きな街……最初の村はホント薄暗いので、全体的にそんなイメージがあったワケですが、こんなに明るい街があるとは予想もしてませんデシタ。
ちょっと感動しマスョ。



街の中央部に向かって長く高い橋がある構成なのデスが、そこからの景色が絶景でゴザイマス。ぜひ、この街に入れるくらいにはプレイしてもらいたいデスNE☆(レベル制限があるものでナ…)
ちなみに、橋の上から飛び降りると即死するようデス(何)



一風変わって、コチラは激しい戦闘が繰り広げられておりマス。
ミッションもこのあたりになるとカナリの難易度に。がんがんパーティを組んで数々の罠をくぐり抜けつつ、強敵を打ち倒していきマス。
高レベルの人ともご一緒できるので、いろいろ参考になりマスョ。
なんにせよ、前衛やら後衛やらパーティーのバランスが重要ダナ~と思う次第。



画面がキレイだと、通常の狩りも迫力のある絵になりマスNE☆



フィールドのモンスターもどんどん強敵に。
遠目で見てもデカいので、見るからに強そうデス。
もるひはサークル(回復)に特化したエレメンタリストなので、防御がもろくて仕方アリマセン。ちょっと油断すると転がりマス。
回復役がやられると一気に態勢が崩れるのが常デスので、やられないように気をつけマス。



おや、なにかたくましい胸筋の方たちが何かを見ていマス。



死んでマシタ。
もう少し艶めかしく足腰をくねらせて死んでもイイんじゃないかなと個人的には思うのデスが、あいかわらずの装甲の薄さ。薄いっていうか、少ないというか…。

そういえば露出で思い出したのデスが(ドウイウコトダ)、バトルゾーンに「モンスターに捕まったエレメンタリストを救出する」みたいなミッションがありマス。
不運にも黒い儀式のイケニエにされてしまった彼女たちを、敵をなぎ払いつつマップ各所をめぐって救い出していくわけデスが……



……なんか縛られ方が艶めかしいので、しばらく見つめちゃった★(助ケロョ)
今度、『囚われのエレメンタリスト』みたいな題名で写真集やら同人誌やらが発売され……ネェヨ!



ちょっとしたボス戦。ココらになると範囲攻撃してくる敵が増えてくるので、回復役は一瞬の油断もできマセン。
一定範囲のキャラを一度に回復させる「ヒーリングサークル」は必須。コレがないとキツすぎる……逆をいうと、コレさえあればなんとかなる仕様。

そんなわけで、日々がんばってる次第。
キャラも順調に育ってきマシタョ。

=================================
NAME:きりゅ Level:30
エレメンタリスト(サークル系)
★サーバー:イグニス
※チャンネル2が多い。たまに1ch。
=================================

がんばってLv30にしてみた。どんどんあげていきマスョ!
どこかで出くわしたらヨロシクだョ★

ああ、ちょっと放置中に声かけてくれた方がいらっしゃいマシテ、申し訳なかったデス。
あとお手紙機能もあるようで、メッセージをくれた方もおりマシタ、アリガトウ。
皆様の応援にこたえられるよう、もるひもしばらく露出してマス(何)
ちょぴッ☆


★オマケ


なんかイイ表情で撮れたので大きいサイズで置いておきマスョ。
エレ娘カワイイなァ、愛着わいてきマシタ。


▼「Soul of the Ultimate Nation」公式サイトはコチラ。





【Web拍手】しかし1ヶ月もてばイイ方か。

▼お休み継続。
関連記事
2008-04-06 | MMORPG体験日記コメント : 1トラックバック : 0
コメントの投稿
非公開コメント

久しぶりに来ました。
確か・・・前回来たのはROで黒蛇cで遊んでた頃だったような気がするよ。
2008-04-12 00:20 : 名無しさん URL : 編集
Pagetop

もるひについて

もるひ Author:もるひ
・RO【Olrun】在住(※元Iris)
くさむしれ管理人 kusa64055★moruhi.com
(★は半角@マーク)

もるひ&雄一郎
RO絵師「雄一郎」さんがイラストを描いてくれマシタ☆
詳しくはコチラ

月別アーカイブ

カウンター

RO川柳・最優秀賞受賞!

RO川柳 最優秀賞受賞
RO川柳最優秀賞をいただきマシタ! 雄一郎氏にステキなイラストを描いていただき、感謝感激メテオストーム☆
受賞記事はコチラ

※2011年は佳作いただきマシタ。
受賞記事はコチラ