高画質vs低画質
もるひデス。
ずっとRO2のターンでゴザイマス。
サテ。
まずはコチラの画像をご覧クダサイ。

船着き場で撮影いたしマシタ。
コチラは高画質モードでプレイ中の様子……テクスチャも「Very High」の最高設定となっておりマス。
しかし、やはり処理に時間がかかり、スペック的にはカクカクして厳しい方もたくさんいらっしゃるハズ。
それじゃあ、「低スペック」モードならどうなのカナ?
試しに同じ場所でテクスチャを「Ultra Low」の最低レベルに落としマスと……

こうなりマス。
キャラ自体はそれほど変わりませんが、船の外装などかなり荒れておりマスっていうか剥げ落ちた風味デス。あと、背景の灯台も見えなくなりマスョ。夜だとこの灯台のシルエットがうっすら遠くに見えて幻想的なのデスが……残念なコトに低スペックモードではまったく見えません。
ココまで世界が変わってしまうと、ちょっと低スペックで遊ぶのがもったいない感じだナァ。
サテ、もうひとつ。
コチラは、水の流れる洞窟「ユミルの鼻腔」の様子デス。

水晶の光で照らされるゴツゴツした岩肌。ちょうどROの伊豆Dの雰囲気がありマシテ、滝や水脈が流れておりマス。
コレが低スペックになりマスと……

ウワァ、ずいぶんと岩肌がのっぺりした状態になりマス。なにか異次元に迷い込んでしまったかのようダ。
見た目の処理が落ちるだけならイイのデスが、この状態デスとぼやけすぎて道も分からなくなる可能性がありマス。水中なんかに落ちたら大変、岩肌が見えなくなるのでどっちが上か下かも分からなくなっちゃう感じダョ。
こう並べてみると、やっぱり高画質でやりたいって思うョナァ。
マァ、今回は極端な例をご紹介しましたが、微調整は細かく設定できマスので、一般モードで遊べるくらいが処理能力的にもベストなのカナと思いマシタ。
RO2のためにパソコン買い換えようってのもドウかと思うしナ、もるひじゃあるまいし★(ヤルノカョ)
それじゃあ、また。
もうあまり時間が取れないので、RO2のクローズドβレポートも今回がラストになりそうデス。
クラウンもジョブをLv10まであげマシテ、そこそこ強くなってきた気分。
やっとそれっぽい攻撃スキルが……でも発動条件がちょっとキツイな。
パーティーでないとパワーを発揮できないデス、こいつは長期的に育てる職業な感じダナ。
オープンβが楽しみデス。

最後に牛を殴り飛ばしてみてまた今度。
ちょぴッ☆
▼RO2
公式サイト

「RO2・24時間だけプレオープン☆」
★8月27日(月)15:00~8月28日(火)15:00
負荷テストも兼ねて、この期間は誰でも参加可能だョ!
もるひの日記を見て「RO2やりてぇナ…」なんて指をくわえている方はぜひドウゾ。
※ただし当日はアトラクションセンターのメンテとかぶっているので、新規登録は前日までにやっておくと幸せになれるカモョ。
【Web拍手】オープンβはいつからだろぅ。
▼こっちもヨロシク。

ずっとRO2のターンでゴザイマス。
サテ。
まずはコチラの画像をご覧クダサイ。

船着き場で撮影いたしマシタ。
コチラは高画質モードでプレイ中の様子……テクスチャも「Very High」の最高設定となっておりマス。
しかし、やはり処理に時間がかかり、スペック的にはカクカクして厳しい方もたくさんいらっしゃるハズ。
それじゃあ、「低スペック」モードならどうなのカナ?
試しに同じ場所でテクスチャを「Ultra Low」の最低レベルに落としマスと……

こうなりマス。
キャラ自体はそれほど変わりませんが、船の外装などかなり荒れておりマスっていうか剥げ落ちた風味デス。あと、背景の灯台も見えなくなりマスョ。夜だとこの灯台のシルエットがうっすら遠くに見えて幻想的なのデスが……残念なコトに低スペックモードではまったく見えません。
ココまで世界が変わってしまうと、ちょっと低スペックで遊ぶのがもったいない感じだナァ。
サテ、もうひとつ。
コチラは、水の流れる洞窟「ユミルの鼻腔」の様子デス。

水晶の光で照らされるゴツゴツした岩肌。ちょうどROの伊豆Dの雰囲気がありマシテ、滝や水脈が流れておりマス。
コレが低スペックになりマスと……

ウワァ、ずいぶんと岩肌がのっぺりした状態になりマス。なにか異次元に迷い込んでしまったかのようダ。
見た目の処理が落ちるだけならイイのデスが、この状態デスとぼやけすぎて道も分からなくなる可能性がありマス。水中なんかに落ちたら大変、岩肌が見えなくなるのでどっちが上か下かも分からなくなっちゃう感じダョ。
こう並べてみると、やっぱり高画質でやりたいって思うョナァ。
マァ、今回は極端な例をご紹介しましたが、微調整は細かく設定できマスので、一般モードで遊べるくらいが処理能力的にもベストなのカナと思いマシタ。
RO2のためにパソコン買い換えようってのもドウかと思うしナ、もるひじゃあるまいし★(ヤルノカョ)
それじゃあ、また。
もうあまり時間が取れないので、RO2のクローズドβレポートも今回がラストになりそうデス。
クラウンもジョブをLv10まであげマシテ、そこそこ強くなってきた気分。
やっとそれっぽい攻撃スキルが……でも発動条件がちょっとキツイな。
パーティーでないとパワーを発揮できないデス、こいつは長期的に育てる職業な感じダナ。
オープンβが楽しみデス。

最後に牛を殴り飛ばしてみてまた今度。
ちょぴッ☆
▼RO2
「RO2・24時間だけプレオープン☆」
★8月27日(月)15:00~8月28日(火)15:00
負荷テストも兼ねて、この期間は誰でも参加可能だョ!
もるひの日記を見て「RO2やりてぇナ…」なんて指をくわえている方はぜひドウゾ。
※ただし当日はアトラクションセンターのメンテとかぶっているので、新規登録は前日までにやっておくと幸せになれるカモョ。
【Web拍手】オープンβはいつからだろぅ。
▼こっちもヨロシク。

- 関連記事
-
- RO2オープンβ・1日はやく体験。
- 高画質vs低画質
- RO2近況 Ver.3
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター