fc2ブログ

MOMもるひ | ラグナロクオンライン日記ROブログバースリー17才。

もるひデス。
騎士デビューを果たして槍を片手にぶぃぶぃいわせていたもるひ自身は再び隠居の座に返り咲き(しぼんでマスョ)、極LUKを誇る幸運プリーストひねりは単体でクリティカル100を叩き出すしか残る話題がなく、そんなわけで黒蛇弓ローグきりほが日記のネタを総ナメという由々しき事態が続いておりマスが、今日も図々しくそんな話。

そしてレベル95になりマシタ。時計地下にこもって毎日5%の日課をこなし、20日で達成。継続は力ナリ。カナリがんばった、もるひにすれば。

サテ。
このように毎日時計地下にこもっておりマスと、ずいぶんと感覚が麻痺してくるものデス。だって考えてもみてクダサイョ、地下の薄暗い土壁のダンジョンの奥で、毎晩のように老婆虐待を繰り返し、断末魔の悲鳴を何百何千回と耳にしているのデスョ。常識で考えたら異常だネ。だいたい陵辱相手が婆さんっていうのか猟奇的っていうかマニアック。

……ふと、ココで疑問を感じたのでゴザイマス。
なんで、奴らは婆さんなんだろう。
そもそも、「バースリー」ってなんなんだろう……そういえばどこで区切ったらイイんだョ、バー・スリーなのか、バース・リーなのか。それって「ブルース・リー」を「青3号」と信じていたとかほざくのと一緒だからあえて深くは突っ込まないけどサ。
バースリーの語源を調べてみマスと、若さを求めて少女の血を吸いまくったという某吸血夫人の固有名詞からとった説が有力であるようデスが、もるひとしてみれば、やっぱり「バー・スリー」→「婆3人」を推してみたいものデス。

ともかく、婆さんがいっぱいいる時計地下。
もし、コレがよぼよぼのお婆さんではなく、若いぴちぴちしたギャルであったなら……断末魔の悲鳴もより味わい深いものになるかと思いマス(猟奇的ダナ)
だいたい見てクダサイョ、こんな大胆にもウサギちゃんパンツを見せちゃったりなんかして、これが「バースリー17才」とかなったら大興奮デスョ、おヨメになんていかせネェョ。



若くてピチピチしたバースリー。
大量に連れ回してハーレム気取りの騎士様も多くいらっしゃいマスし、きっとアリスやジルタスを押しのけてペット候補になることは間違いアリマセン。メイドや女王様なんて目じゃないしメジャーでもないゼ、時代は魔女っコのものダ!

勢い余って絵とか書いてみる。
このように妄想に変換して頑張ればLv99も目じゃネェナなどと思いながら、毎晩のように婆さんをいじめている現実デス。
ちなみにバースリー萌えスレは、そんなものアリマセン。

それでは、約2年ぶりのお絵かきがよりにもよってバースリーかョと自分自身につっこんだところでまた今度。
ちょぴッ☆
関連記事
2005-07-09 | RO日記コメント : 6トラックバック : 0
コメントの投稿
非公開コメント

はははははw
おもしろいっすw
ちなみにバースリー萌えスレはたしか実在してたようなきがするw
、、、、、ぁ。俺の脳内だったか?んなわきゃないと思いたいが・・・・
2005-07-09 21:51 : 遊庵 URL : 編集
普段は特殊メイクやらマスクやらをしていて、
実はイラスト通りの素顔という説があるようで。
ところでバースリーって殴りマジですよねぇ・・・
2005-07-10 21:24 : Goluar!! URL : 編集
バースリーの語源。
ばあさん→婆3→バースリー。
2005-07-13 03:29 : 743 URL : 編集
殆ど関係ないですがガイコツなのに若とはこれ如何にって
感じですな > スケールワーカ
それにしても婆にしろ若にしろカードは高い(T_T)
どちらも持ってましぇん!
2005-07-14 19:10 : absente URL : 編集
|_・)チラッ
|_・)っttp://www5c.biglobe.ne.jp/~PinkBlue/gallery/dot/ro-34.gif
|彡サッ!
2005-07-16 12:06 : きりん URL : 編集
バースリー萌えスレ、あったんだネ。別に本格的に婆さんと関わりないサ……ドリアードなら話は別なんだケド(何)
2005-07-18 01:06 : moruhi URL : 編集
Pagetop

もるひについて

もるひ Author:もるひ
・RO【Olrun】在住(※元Iris)
くさむしれ管理人 kusa64055★moruhi.com
(★は半角@マーク)

もるひ&雄一郎
RO絵師「雄一郎」さんがイラストを描いてくれマシタ☆
詳しくはコチラ

月別アーカイブ

カウンター

RO川柳・最優秀賞受賞!

RO川柳 最優秀賞受賞
RO川柳最優秀賞をいただきマシタ! 雄一郎氏にステキなイラストを描いていただき、感謝感激メテオストーム☆
受賞記事はコチラ

※2011年は佳作いただきマシタ。
受賞記事はコチラ