遠い海から来た【RO2】
もるひデス。
あれ、もしかして夏休みに突入しちゃう方々がいらっしゃいマスか。
もるひにそんなの関係ナイ。
サテ。
帰宅しましたら、なにやら荷物が届いておりマシタ。
くたびれた雰囲気のダンボール箱、プリントされているのは明らかに日本語ではナイ文字列。
「ん…なんか頼んだっけ?」と思ってバリバリと開けてみた次第。

中から出てきた真っ黒い箱。
おお、コレはあれじゃないか。だいぶ前に頼んでたので半分忘れてた。
ハイ、コチラ。

「ラグナロクオンライン『2』 スペシャルパッケージ Vol.1」。
韓国にて限定1000個で予約販売された代物でゴザイマス。
日本じゃ販売されてないわけデスが、どうしてもコレクションしておきかったので、はるばる海外からお取り寄せ☆
もちろん韓国語ワカンナイので代行していただきマシタが。
せっかくデスので、内包物をざっとご紹介いたしましょう。
==================================
■The Art of Ragnanok Online 2(アートブック)
■ジグソーパズル(300ピース)
■「プクイ」フィギュア
■マニュアルブック
■ラグナロクオンライン2 オリジナルサウンドトラック
==================================
ふむふむ、完全に趣味グッズ勢揃い。
ジグソーパズルとかいらない上に、マニュアルブックなんて操作法とかスキル詳細とか色々書いてあるんだが、なにせ言語の壁のせいで解読できナイ。
マニュアルブックのマニュアルが欲しいョ!(何)

コチラはRO2の新モンスター「プクイ」のフィギュアでゴザイマス。
設定を眺めた限り、色とりどりの種類がいるらしく、「プイプイ」だとか似たような名前がついてマスな。
ポリン的な位置付けになるんでしょうカネ?

コチラは全160ページにも及ぶオフィシャルアートブック。
ずっしりと重い装丁の中身は、RO2のメインキャラやらNPCの設定に始まり、街やら村の風景画やモンスター設定画などなど、未公開なものを含め充実の内容でRO2の世界を堪能できマス。
しかし、韓国語で読めない。

なんだか変わったモンスターもいマスナ……。
他にも細かい設定が満載なのデスが、ココで全部ご紹介できないのが残念デス。えへ☆(ナンダソノ笑い)

そして今回もるひのお目当てはコチラ☆
「Ragnarok Online Ⅱ O.riganal S.ound T.track(ラグナロクオンライン2 オリジナルサウンドトラック)」でゴザイマス。
RO2の音楽はすべて「菅野よう子」が担当しておりマシテ、すでに90曲以上の楽曲が用意されているようデスが、このCDにはその中から20曲を厳選して収録してありマス。
とりあえずリスト置いておくョ☆
=================================
【Ragnarok Online Ⅱ O.riganal S.ound T.track】~Kanno Yoko~
01. Intro Theme(04:19)
02. Din Don Dan Dan(04:47)
03. Hodo(04:08)
04. Beginners(01:36)
05. Clap & Walk(03:23)
06. Yoru(04:04)
07. Sailing(04:21)
08. The Force Midgarts(01:52)
09. Kings Joy(01:39)
10. 5 Years War(03:15)
11. Red Wolf(02:53)
12. Church(02:21)
13. Prontera Field(03:27)
14. Swamper(04:24)
15. Poem(02:59)
16. Sara(03:30)
17. Pub(03:56)
18. Hold Your Life(05:29)
19. Everland(03:10)
20. Play Chess In The Air(03:27)
※総時間 69:48
=================================
菅野よう子氏につきましては、もるひがわざわざ語るまでもなく有名な方デスナ。
RO2でもファンタジー感あふれた秀麗な楽曲群を、ポーランドのオーケストラ「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団」が演奏し、もはやゲーム音楽を越えたステキな広がりをみせておりマス。
イヤァ、これはたまらないデスョ。
すでにRJC2007などでRO2の体験プレイなどもありマシタので、2曲目の「Din Don Dan Dan」あたりは耳に残ってる人もいるんじゃないカナ? RO2では敵をタゲった時に音楽が切り替わる仕様のようデス。何度も聞く音楽はとても重要だと思うのデスが、とってもカッコイイ曲で大盛り上がり。
もちろん、他の曲も味わい深い楽曲がたくさんデス……実際にどう使われるか楽しみ楽しみ☆

ともあれアートブックは見応えがありマスナァ……まぁ、今日はこんな軽いご紹介でヨロシイか。
それにしても、このスペシャルパッケージは「Vol.1」というコトだが、つまり続きを出す予定も大アリってコトでしょうカネ?
さすが抜け目ないァ……と思いつつも、8月の日本でのクローズβ開始を期待しているROマニアなもるひデシタ。
ちょぴッ☆
▼RO2公式サイト

【Web拍手】RO2クローズβやらないとダメ? 例のチケット買わないと…?
▼おお、好敵手出現デスな。

ところで、そろそろ150万HITアリガトウゴザイマス☆
記念に何かやりましょうカネ……(永遠にお待ちクダサイ)
あれ、もしかして夏休みに突入しちゃう方々がいらっしゃいマスか。
もるひにそんなの関係ナイ。
サテ。
帰宅しましたら、なにやら荷物が届いておりマシタ。
くたびれた雰囲気のダンボール箱、プリントされているのは明らかに日本語ではナイ文字列。
「ん…なんか頼んだっけ?」と思ってバリバリと開けてみた次第。

中から出てきた真っ黒い箱。
おお、コレはあれじゃないか。だいぶ前に頼んでたので半分忘れてた。
ハイ、コチラ。

「ラグナロクオンライン『2』 スペシャルパッケージ Vol.1」。
韓国にて限定1000個で予約販売された代物でゴザイマス。
日本じゃ販売されてないわけデスが、どうしてもコレクションしておきかったので、はるばる海外からお取り寄せ☆
もちろん韓国語ワカンナイので代行していただきマシタが。
せっかくデスので、内包物をざっとご紹介いたしましょう。
==================================
■The Art of Ragnanok Online 2(アートブック)
■ジグソーパズル(300ピース)
■「プクイ」フィギュア
■マニュアルブック
■ラグナロクオンライン2 オリジナルサウンドトラック
==================================
ふむふむ、完全に趣味グッズ勢揃い。
ジグソーパズルとかいらない上に、マニュアルブックなんて操作法とかスキル詳細とか色々書いてあるんだが、なにせ言語の壁のせいで解読できナイ。
マニュアルブックのマニュアルが欲しいョ!(何)

コチラはRO2の新モンスター「プクイ」のフィギュアでゴザイマス。
設定を眺めた限り、色とりどりの種類がいるらしく、「プイプイ」だとか似たような名前がついてマスな。
ポリン的な位置付けになるんでしょうカネ?

コチラは全160ページにも及ぶオフィシャルアートブック。
ずっしりと重い装丁の中身は、RO2のメインキャラやらNPCの設定に始まり、街やら村の風景画やモンスター設定画などなど、未公開なものを含め充実の内容でRO2の世界を堪能できマス。
しかし、韓国語で読めない。

なんだか変わったモンスターもいマスナ……。
他にも細かい設定が満載なのデスが、ココで全部ご紹介できないのが残念デス。えへ☆(ナンダソノ笑い)

そして今回もるひのお目当てはコチラ☆
「Ragnarok Online Ⅱ O.riganal S.ound T.track(ラグナロクオンライン2 オリジナルサウンドトラック)」でゴザイマス。
RO2の音楽はすべて「菅野よう子」が担当しておりマシテ、すでに90曲以上の楽曲が用意されているようデスが、このCDにはその中から20曲を厳選して収録してありマス。
とりあえずリスト置いておくョ☆
=================================
【Ragnarok Online Ⅱ O.riganal S.ound T.track】~Kanno Yoko~
01. Intro Theme(04:19)
02. Din Don Dan Dan(04:47)
03. Hodo(04:08)
04. Beginners(01:36)
05. Clap & Walk(03:23)
06. Yoru(04:04)
07. Sailing(04:21)
08. The Force Midgarts(01:52)
09. Kings Joy(01:39)
10. 5 Years War(03:15)
11. Red Wolf(02:53)
12. Church(02:21)
13. Prontera Field(03:27)
14. Swamper(04:24)
15. Poem(02:59)
16. Sara(03:30)
17. Pub(03:56)
18. Hold Your Life(05:29)
19. Everland(03:10)
20. Play Chess In The Air(03:27)
※総時間 69:48
=================================
菅野よう子氏につきましては、もるひがわざわざ語るまでもなく有名な方デスナ。
RO2でもファンタジー感あふれた秀麗な楽曲群を、ポーランドのオーケストラ「ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団」が演奏し、もはやゲーム音楽を越えたステキな広がりをみせておりマス。
イヤァ、これはたまらないデスョ。
すでにRJC2007などでRO2の体験プレイなどもありマシタので、2曲目の「Din Don Dan Dan」あたりは耳に残ってる人もいるんじゃないカナ? RO2では敵をタゲった時に音楽が切り替わる仕様のようデス。何度も聞く音楽はとても重要だと思うのデスが、とってもカッコイイ曲で大盛り上がり。
もちろん、他の曲も味わい深い楽曲がたくさんデス……実際にどう使われるか楽しみ楽しみ☆

ともあれアートブックは見応えがありマスナァ……まぁ、今日はこんな軽いご紹介でヨロシイか。
それにしても、このスペシャルパッケージは「Vol.1」というコトだが、つまり続きを出す予定も大アリってコトでしょうカネ?
さすが抜け目ないァ……と思いつつも、8月の日本でのクローズβ開始を期待しているROマニアなもるひデシタ。
ちょぴッ☆
▼RO2公式サイト
【Web拍手】RO2クローズβやらないとダメ? 例のチケット買わないと…?
▼おお、好敵手出現デスな。

ところで、そろそろ150万HITアリガトウゴザイマス☆
記念に何かやりましょうカネ……(永遠にお待ちクダサイ)
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター