青い草・最多最速ポイント【追記★】
もるひデス。
先月は大変長らく更新が滞っておりマシテ、お越し頂いている皆様方にはご心配をおかけしたかと思いマスが、本日は何事もなかったかのようにお送りしておりマス。
マァ、もるひにも忙しい時期があるんダナとご理解いただければ幸いデス。
ひ、ヒマ人だと思ってたら大間違いだョ!
サテ。
今日はヒマ人だったので(何)、散歩に出かけるコトにしマシタ。
実はフィゲル方面はあまり出歩いたコトがなかったので、ちょっと遠出をしてみマス。
ジュノーから飛空船に乗って、楽しげな雰囲気のフィゲルの街へ。
モンスターレースで活気づいてるようデスが、今日は散歩が目的なので見向きもせずにフィールドで飛び出しマス。
フィゲルフィールドの音楽(91:Cheong Choon)って好きなんだョナー。

おお、小屋を発見いたしマシタョ。
誰が住んでいるのかワカリマセンが、よく手入れのされてある庭デス。
ひよこちゃんも喜んでおりマス。

コチラ、展望台も見つけマシタ。
ゲフェン付近にある展望台と同じデザイン、きっと全国フランチャイズ。
この展望台があるMAPの雰囲気はすごくイイネ。
とマァ、こんな感じでフィゲル地方をぐるぐると巡っておりマシタが……。
もちろん、ただ闇雲に徘徊していたわけではゴザイマセン。
もるひの本職、「くさむしれ」のデータ集めの旅デス。
そして今回の散歩、実にスバラシイところを発見いたしマシタので、ご報告しておきマスNE☆

場所は「フィゲルフィールド04」。
ちょうど竜が潜むダンジョン「アビスレイク」の左隣のMAPデス。
中央の丘の南側なのデスが、ココに「青い草」が2本ほどほぼ固定で生えてきマス。さらに、そのちょっと北の崖下には4本……合計6本のステキMAPデス。
しかし、注目すべきはその数だけではアリマセン。
ご存じの通り、草は一度刈るとある一定の時間をおいて再び生えマス。当然、その周期が短ければ短いほど短期間にたくさんのハーブを摘み取るコトができマス。
もるひのデータによると、これまで青い草の最短周期は「3分」。
しかし、ココの青草の生え方はハンパじゃねーゼ!
2分!!

まずは南側の地点から解説。
コチラは、この木の周辺に2本の青草が生えてきマス。
さらに、そこから北西に丘を降り、ちょうど窪地になったような崖下……コチラには、4本の青草がありマス。ただ、コチラは周辺の崖の上にあったりしマスので、MAPの赤線で囲んだところを参考にして探してみてNE★
(※「草が移動しちゃう法則」については、「くさむしれ」の「移動編」を熟読して感覚をつかんでおきましょう)
やたら騒がしくて足の速いドラゴンもどきが襲ってきマスが、あとはプティットくらいの敵しか出てこないので、高レベルでなくても軽くお散歩できそうデスョ。
コイツは穴場ポイントだゼ☆
記事を書きながら隣でダラダラと刈っているわけデスが、ふと気づくともう生えてる感覚デス。コレは早いゾ。ハーブがわんさか貯まってきマシタ。
フィゲル方面はずいぶん過疎MAPのようで、誰も来ません。
えへへ独り占めダゼ!
青ハーブもだいぶ相場が下落いたしマシテ、もう我先にと刈り集める時代ではなくなってきマシタが……それでも、あの地面にちらりと見える青色には、ついふらふらと足を運んでしまう魅力が詰まっているというものデス。
サテ、それじゃあ青ハーブをたっぷり刈り取ったところでまた今度。
こういう新しい発見があると、お散歩も楽しいってもんデス。ちょっとした幸せデス。
そんな視点で日々を生活できたら相当シアワセでしょうネ。
もるひは結構しあわせデス。てへ☆
ちょぴッ☆
※「くさむしれ」もひさびさに更新デス。「フィゲル地方」を追加いたしマシタョ。
【Web拍手】やっぱ草刈りはイイネェ、次の大型パッチも楽しみダ。
▼いつものようにヨロシクお願いいたしマス。
先月は大変長らく更新が滞っておりマシテ、お越し頂いている皆様方にはご心配をおかけしたかと思いマスが、本日は何事もなかったかのようにお送りしておりマス。
マァ、もるひにも忙しい時期があるんダナとご理解いただければ幸いデス。
ひ、ヒマ人だと思ってたら大間違いだョ!
サテ。
今日はヒマ人だったので(何)、散歩に出かけるコトにしマシタ。
実はフィゲル方面はあまり出歩いたコトがなかったので、ちょっと遠出をしてみマス。
ジュノーから飛空船に乗って、楽しげな雰囲気のフィゲルの街へ。
モンスターレースで活気づいてるようデスが、今日は散歩が目的なので見向きもせずにフィールドで飛び出しマス。
フィゲルフィールドの音楽(91:Cheong Choon)って好きなんだョナー。

おお、小屋を発見いたしマシタョ。
誰が住んでいるのかワカリマセンが、よく手入れのされてある庭デス。
ひよこちゃんも喜んでおりマス。

コチラ、展望台も見つけマシタ。
ゲフェン付近にある展望台と同じデザイン、きっと全国フランチャイズ。
この展望台があるMAPの雰囲気はすごくイイネ。
とマァ、こんな感じでフィゲル地方をぐるぐると巡っておりマシタが……。
もちろん、ただ闇雲に徘徊していたわけではゴザイマセン。
もるひの本職、「くさむしれ」のデータ集めの旅デス。
そして今回の散歩、実にスバラシイところを発見いたしマシタので、ご報告しておきマスNE☆

場所は「フィゲルフィールド04」。
ちょうど竜が潜むダンジョン「アビスレイク」の左隣のMAPデス。
中央の丘の南側なのデスが、ココに「青い草」が2本ほどほぼ固定で生えてきマス。さらに、そのちょっと北の崖下には4本……合計6本のステキMAPデス。
しかし、注目すべきはその数だけではアリマセン。
ご存じの通り、草は一度刈るとある一定の時間をおいて再び生えマス。当然、その周期が短ければ短いほど短期間にたくさんのハーブを摘み取るコトができマス。
もるひのデータによると、これまで青い草の最短周期は「3分」。
しかし、ココの青草の生え方はハンパじゃねーゼ!
2分!!

まずは南側の地点から解説。
コチラは、この木の周辺に2本の青草が生えてきマス。
さらに、そこから北西に丘を降り、ちょうど窪地になったような崖下……コチラには、4本の青草がありマス。ただ、コチラは周辺の崖の上にあったりしマスので、MAPの赤線で囲んだところを参考にして探してみてNE★
(※「草が移動しちゃう法則」については、「くさむしれ」の「移動編」を熟読して感覚をつかんでおきましょう)
やたら騒がしくて足の速いドラゴンもどきが襲ってきマスが、あとはプティットくらいの敵しか出てこないので、高レベルでなくても軽くお散歩できそうデスョ。
コイツは穴場ポイントだゼ☆
記事を書きながら隣でダラダラと刈っているわけデスが、ふと気づくともう生えてる感覚デス。コレは早いゾ。ハーブがわんさか貯まってきマシタ。
フィゲル方面はずいぶん過疎MAPのようで、誰も来ません。
えへへ独り占めダゼ!
青ハーブもだいぶ相場が下落いたしマシテ、もう我先にと刈り集める時代ではなくなってきマシタが……それでも、あの地面にちらりと見える青色には、ついふらふらと足を運んでしまう魅力が詰まっているというものデス。
サテ、それじゃあ青ハーブをたっぷり刈り取ったところでまた今度。
こういう新しい発見があると、お散歩も楽しいってもんデス。ちょっとした幸せデス。
そんな視点で日々を生活できたら相当シアワセでしょうネ。
もるひは結構しあわせデス。てへ☆
ちょぴッ☆
※「くさむしれ」もひさびさに更新デス。「フィゲル地方」を追加いたしマシタョ。
【Web拍手】やっぱ草刈りはイイネェ、次の大型パッチも楽しみダ。
▼いつものようにヨロシクお願いいたしマス。

- 関連記事
-
- 緑ハーブを刈りまくれ★
- 青い草・最多最速ポイント【追記★】
- 草相場の変化
コメントの投稿
最速っ!?
にっ、2分ですとっ!?
2007-06-03 23:50 :
くさかりっ! URL :
編集
ニラさんの人気に嫉妬して、「くさむしれ」が「ニラむしれ」にならないようにと切に願うニラ儲(1/20)
P.S
HNとROキャラ名は一切関係ございません。
P.S
HNとROキャラ名は一切関係ございません。
2007-06-05 04:27 :
とある科学の超電磁砲 URL :
編集
隊長、新発見です
はじめまして、みちくさおさんぽ大好きなのでくさむしれもこっちのブログも毎回楽しませていただいてます!
さて青ハーブ求めて30分(短。)、過疎地なのにぽんぽん生える場所があると聞いていてもたってもいられなくなって早速行ってまいりましたよ竜の聖地。
もるひさんの調査通り、丘の天辺にぽこぽこ生える地点が!
しかし見つけられたのは南の方の二本のみ。茂みをかきわけてもあと一本が見つからない。ははぁんこれは崖の下に転がり落ちてるなと探してみますと……なんと二段下の崖下に、三本もまとめて生えていたのです! そのうち一本は崖の上中下を行ったり来たりなのでもるひさんが見つけたものだと判断。あとの二本はというと、崖下定点二分生えみたいなのです。
というわけで実は、二分湧き青草は五本だったのですよ隊長!
さて青ハーブ求めて30分(短。)、過疎地なのにぽんぽん生える場所があると聞いていてもたってもいられなくなって早速行ってまいりましたよ竜の聖地。
もるひさんの調査通り、丘の天辺にぽこぽこ生える地点が!
しかし見つけられたのは南の方の二本のみ。茂みをかきわけてもあと一本が見つからない。ははぁんこれは崖の下に転がり落ちてるなと探してみますと……なんと二段下の崖下に、三本もまとめて生えていたのです! そのうち一本は崖の上中下を行ったり来たりなのでもるひさんが見つけたものだと判断。あとの二本はというと、崖下定点二分生えみたいなのです。
というわけで実は、二分湧き青草は五本だったのですよ隊長!
2007-06-07 16:35 :
かざとき URL :
編集
草刈りの神髄
もるひデス。
>くさかりっ! さん
2分デス、最速デス。
>とある科学の超電磁砲さん
ニラさんむしった日が懐かしい。
>かざときさん
よし、すぐ行ってくる。
>くさかりっ! さん
2分デス、最速デス。
>とある科学の超電磁砲さん
ニラさんむしった日が懐かしい。
>かざときさん
よし、すぐ行ってくる。
2007-06-07 22:35 :
もるひ URL :
編集
草刈り追記
もるひデス。
草刈り散歩完了。
OK、6本確認したゼ★
南側の2本がほぼ固定。
あと4本も2段下におりた北西の窪地にほぼ固定で生えてくるのだが、周囲が崖なので周辺に飛んでいるようダ。
また詳しく追記するョ。
草刈り散歩完了。
OK、6本確認したゼ★
南側の2本がほぼ固定。
あと4本も2段下におりた北西の窪地にほぼ固定で生えてくるのだが、周囲が崖なので周辺に飛んでいるようダ。
また詳しく追記するョ。
2007-06-07 23:14 :
もるひ URL :
編集
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター