ひねりのうた収録。
もるひデス。
大変申し訳ゴザイマセンが、この時期は忙しすぎて話になりませんと平謝りしつつ、こうやって大々的に記事を書いてるミステリー。
そして早く「パーフェクト ワールド
」を始めたいんだけど、キャラ作成の段階で悩みすぎて先に進まないヒストリー。
こんな状況じゃヒステリー起こしそうデス。キィィィ☆
サテ。
先日のコトなのデスが、ちらちらと思わせぶりに話題が出ているRO萌えソングシリーズ(ナンダト)である「ひねりのうた(極LUK☆ぐっとLUK)」の歌パートを、都内の某スタジオにて収録してまいりマシタ。
……といっても、もるひが熱唱するのではアリマセン。
作詞した者として、ふらふらと見学に出かけたオマケみたいなもんデス。
朝早くから電車に揺られて遠路はるばる上京。いつものように途中で道に迷ったものの、目的地に遅刻せずに到着。
今回のメンバーは、作曲担当「きむぅ」さんと、ボーカル担当の「楽杏子」さん。
きむぅさんは以前「くさむしれのうた」を作ったときにご一緒しましたので2回目。杏子さんはハジメマシテ。
だらだらと談笑しつつ、収録モードに突入……する前に、杏子さんはRO未経験者なので、まずは「『ひねり』はこんな子なんです!」と簡単に説明。しかし一言では表現しきれない、ひねりの波乱人生。
とりあえず、「けなげな子なんですね!」と気に入ってもらえた模様。目の前に開いたスコア(楽譜)のところにひねりの絵を配置、イメージをわかせて歌撮り開始。

ああ、まるでもるひが歌っているような構図デスが、歌うのは杏子さんデスのでお間違いのなきよう。
フレーズごとに分けて段階的に声を録音していくわけデスが、実にカワイイ声の連発で思わずニヨニヨ。
今回、もるひは「ディレクター」などというご大層な名目でその場にたむろしていたわけデスが、音楽に関しての知識は0に等しいので、適切なアドバイスといっても「さっき歌ったものと最初歌ったものはどっちがいいか」とかの判断しかできません。あとは「なんとなく」っていうフィーリング。もるひの脳髄が反応したらOKというコトで。
ぶっちゃけ普通に歌っててもカワイイので、「そのままでもいいんジャネ?」とか思って聴いてマシタ☆
準備・休憩をいれつつ5時間に及ぶ収録でゴザイマシタが、終始まったりした雰囲気でありマシタ。
あまり音作りの世界には触れる機会はなかったので、実に新鮮。
コイツは完成が楽しみデスョ。
ちなみにリリース予定日デスが、「4月7日(土)」を予定しておりマス……って、きむぅさんが言ってマシタ。アレンジに期待がかかりマス。
「でじゆに」の方で当日のレポがあがっているので、そちらもご覧いただけると雰囲気が伝わるかもデスョ。杏子さんがどんな声なのかチェックしておくのもイイかもNE☆
そうそう、そろそろ歌詞を公開しておきマスョ。
ひねりの苦難と、それをはねのけてココまで達成した人生を詰め込んだ、渾身の歌詞でゴザイマス☆
ああ、先にこっちの記事を読んでおくとより一層ご理解いただけると思いマスョ。
→「幸せについて考えています。【超LUK伝説】」
======================================
【極LUK☆ずっとLUK】
作曲・編曲:木村真(でじゆに)
作詞:もるひ(MOMもるひ)
うた:楽杏子(あんずーとろわ)
しあわせって 願っていれば
極LUK(ゴクラク)☆ なんとか叶うもの
ガラスの靴を 待っていないで
自分で歩こう Good Luck!
風に揺らめく 聖なる法衣(ローブ)
癒すの苦手な アコライト
膝をかかえた 物陰で
一人で抱いた 夢がある
LUKはあるけど 楽じゃない?
冒険(トラベル)中のトラブルなんて
余裕の笑顔で「完全回避」☆
しあわせって 探してみても
なかなか チャンスに出会えない
でもね あせらず前に進もう
悩んでいるより ずっと楽!
胸にきらめく 小さなロザリー
祈りを捧げる プリースト
たまに揺らめく 思いがひとつ
「私は誰かを癒せてる?」
泣くも笑うも 確率1/2(半分)
肩を震わす 悲しみなんて
空の彼方に ターンアンデット☆
しあわせって 求めるよりも
たまたま 指先ふれるもの
天に向かって握った手のひら
運も実力、クリティカル!
涙ではらした 赤い目も
今では幸運 ウサギの目
立ち止まって 振り返って
だから言えるの、「幸せです!」
しあわせって 気づいたときに
極LUK☆ 誰もが笑ってた
いつも口ずさんでた グロリア
みんなで歌おう!
しあわせって 信じていれば
特別なんかじゃない未来
私の夢が みんなのミチに
一緒に歩こう Good Luck☆
======================================
ハイ、以上。
みんなが元気になるような、希望にあふれた歌詞にしようと思って作りマシタ。
実際に曲と歌がつくと、ますます元気が出る仕上がりデス。
ともあれ、とってもステキな作品になるかと思いマスので、皆様も今からワクワクテカテカしていただけると幸いデス。
たぶん、もるひがイチバン楽しみにしてマス。
それじゃあ、また今度。
ちょぴッ☆
【オマケ】
収録の最後はコレでシメ。
「ちょぴッ☆」がついに音源化!?(CV:楽杏子)
▼
大変申し訳ゴザイマセンが、この時期は忙しすぎて話になりませんと平謝りしつつ、こうやって大々的に記事を書いてるミステリー。
そして早く「パーフェクト ワールド
こんな状況じゃヒステリー起こしそうデス。キィィィ☆
サテ。
先日のコトなのデスが、ちらちらと思わせぶりに話題が出ているRO萌えソングシリーズ(ナンダト)である「ひねりのうた(極LUK☆ぐっとLUK)」の歌パートを、都内の某スタジオにて収録してまいりマシタ。
……といっても、もるひが熱唱するのではアリマセン。
作詞した者として、ふらふらと見学に出かけたオマケみたいなもんデス。
朝早くから電車に揺られて遠路はるばる上京。いつものように途中で道に迷ったものの、目的地に遅刻せずに到着。
今回のメンバーは、作曲担当「きむぅ」さんと、ボーカル担当の「楽杏子」さん。
きむぅさんは以前「くさむしれのうた」を作ったときにご一緒しましたので2回目。杏子さんはハジメマシテ。
だらだらと談笑しつつ、収録モードに突入……する前に、杏子さんはRO未経験者なので、まずは「『ひねり』はこんな子なんです!」と簡単に説明。しかし一言では表現しきれない、ひねりの波乱人生。
とりあえず、「けなげな子なんですね!」と気に入ってもらえた模様。目の前に開いたスコア(楽譜)のところにひねりの絵を配置、イメージをわかせて歌撮り開始。

ああ、まるでもるひが歌っているような構図デスが、歌うのは杏子さんデスのでお間違いのなきよう。
フレーズごとに分けて段階的に声を録音していくわけデスが、実にカワイイ声の連発で思わずニヨニヨ。
今回、もるひは「ディレクター」などというご大層な名目でその場にたむろしていたわけデスが、音楽に関しての知識は0に等しいので、適切なアドバイスといっても「さっき歌ったものと最初歌ったものはどっちがいいか」とかの判断しかできません。あとは「なんとなく」っていうフィーリング。もるひの脳髄が反応したらOKというコトで。
ぶっちゃけ普通に歌っててもカワイイので、「そのままでもいいんジャネ?」とか思って聴いてマシタ☆
準備・休憩をいれつつ5時間に及ぶ収録でゴザイマシタが、終始まったりした雰囲気でありマシタ。
あまり音作りの世界には触れる機会はなかったので、実に新鮮。
コイツは完成が楽しみデスョ。
ちなみにリリース予定日デスが、「4月7日(土)」を予定しておりマス……って、きむぅさんが言ってマシタ。アレンジに期待がかかりマス。
「でじゆに」の方で当日のレポがあがっているので、そちらもご覧いただけると雰囲気が伝わるかもデスョ。杏子さんがどんな声なのかチェックしておくのもイイかもNE☆
そうそう、そろそろ歌詞を公開しておきマスョ。
ひねりの苦難と、それをはねのけてココまで達成した人生を詰め込んだ、渾身の歌詞でゴザイマス☆
ああ、先にこっちの記事を読んでおくとより一層ご理解いただけると思いマスョ。
→「幸せについて考えています。【超LUK伝説】」
======================================
【極LUK☆ずっとLUK】
作曲・編曲:木村真(でじゆに)
作詞:もるひ(MOMもるひ)
うた:楽杏子(あんずーとろわ)
しあわせって 願っていれば
極LUK(ゴクラク)☆ なんとか叶うもの
ガラスの靴を 待っていないで
自分で歩こう Good Luck!
風に揺らめく 聖なる法衣(ローブ)
癒すの苦手な アコライト
膝をかかえた 物陰で
一人で抱いた 夢がある
LUKはあるけど 楽じゃない?
冒険(トラベル)中のトラブルなんて
余裕の笑顔で「完全回避」☆
しあわせって 探してみても
なかなか チャンスに出会えない
でもね あせらず前に進もう
悩んでいるより ずっと楽!
胸にきらめく 小さなロザリー
祈りを捧げる プリースト
たまに揺らめく 思いがひとつ
「私は誰かを癒せてる?」
泣くも笑うも 確率1/2(半分)
肩を震わす 悲しみなんて
空の彼方に ターンアンデット☆
しあわせって 求めるよりも
たまたま 指先ふれるもの
天に向かって握った手のひら
運も実力、クリティカル!
涙ではらした 赤い目も
今では幸運 ウサギの目
立ち止まって 振り返って
だから言えるの、「幸せです!」
しあわせって 気づいたときに
極LUK☆ 誰もが笑ってた
いつも口ずさんでた グロリア
みんなで歌おう!
しあわせって 信じていれば
特別なんかじゃない未来
私の夢が みんなのミチに
一緒に歩こう Good Luck☆
======================================
ハイ、以上。
みんなが元気になるような、希望にあふれた歌詞にしようと思って作りマシタ。
実際に曲と歌がつくと、ますます元気が出る仕上がりデス。
ともあれ、とってもステキな作品になるかと思いマスので、皆様も今からワクワクテカテカしていただけると幸いデス。
たぶん、もるひがイチバン楽しみにしてマス。
それじゃあ、また今度。
ちょぴッ☆
【オマケ】
収録の最後はコレでシメ。
「ちょぴッ☆」がついに音源化!?(CV:楽杏子)
▼
コメントの投稿
おおお
素晴らしい歌詞です。
完成が待ち遠しいですねぇ・・・
・・・そして最後の「ちょぴッ☆」はサプライズアタックでした。
完成が待ち遠しいですねぇ・・・
・・・そして最後の「ちょぴッ☆」はサプライズアタックでした。
2007-03-21 20:51 :
ユキ URL :
編集
なかなかに ひねりん「らしい」詞ですね。
これは、完成が楽しみです。
最後の「ちょぴッ☆」が『腹黒くねー!』と思いつつもソウルストライクでした。
これは、完成が楽しみです。
最後の「ちょぴッ☆」が『腹黒くねー!』と思いつつもソウルストライクでした。
2007-03-22 01:02 :
ブロソ愛好家 URL :
編集
あ、最後の「ちょぴッ☆」。
うちのプレイヤーは自動リピートだから若干コワイやも……
うちのプレイヤーは自動リピートだから若干コワイやも……
2007-03-22 01:06 :
M URL :
編集
ステ振り読本への掲載だけでなく、遂にはテーマソングまで・・・。
最早敬服の一言に尽きます、「ゆーあーざちゃんぴおん」ですね。
という訳で、今後もより一層のご活躍の程を期待しております~。
最早敬服の一言に尽きます、「ゆーあーざちゃんぴおん」ですね。
という訳で、今後もより一層のご活躍の程を期待しております~。
2007-03-22 15:05 :
tagir URL :
編集
すごwww
最後の「ちょぴッ☆」を連打してたら、
PCが固まりそうになりましたよ(アセアセ
モノには限度があるってことですね^^;
ところで・・・
もるひ姐さんは、今度のコミケ72夏にはこられるんですか?
PCが固まりそうになりましたよ(アセアセ
モノには限度があるってことですね^^;
ところで・・・
もるひ姐さんは、今度のコミケ72夏にはこられるんですか?
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター