朧と乱華とマキビシ
もるひデス。
なんか無性にスイカが食べたいくらいに夏デス。
ついでに花火で夏休み気分でも味わいたいのデスが、一人でやっても寂しいので蚊取り線香で我慢しマス。
かゆい。
サテ。
先日、忍者の上位職である「影狼」と「朧」が実装されマシタ。
さっそくもるひも「朧」を作ってみたョ。
今日のお昼はおぼろご飯ョ★(意味不明)

マキビシ!
やっぱり忍者の基本はマキビシだと思いマス。
真っ先に取得して足元に撒いてみマシタが、実戦で役に立つ気はあまりシマセン。
自分の周りにまき散らして身動きが取れないとか、そんなドジっこ属性でもアリマセン。
ところで朧にはやたら「忍術」をプッシュしているようでゴザイマスが、他人にススメられるとヤル気を無くすヘソ曲がりな人種デスので、今回は「投擲型」の方に手を出すコトにしマシタ。

「風魔手裏剣 -乱華-」。
手裏剣が優雅に虚空を舞う姿はまさに乱れる華吹雪。
風魔手裏剣投げの上位スキルというコトで、威力はいかがなものでしょうか。

適当に投げてみた。一応、風属性。
マァこんなもんなのカナ…。


ちなみにこの時の装備とステータス。適当でスイマセン。
サマスペでLv110になったので、「風魔手裏剣・雷雨」なんてものを装備してみてマス。
SPコストを考えて、DEX100でのローズキャスケット&忍者セットでSP大幅35%カット。
しかしマァ、せっかく朧になったのデスから、他のスキルと併用するコトにしましょう。

術忍の方は、火や水や風が有効かと思われマスが、ATK目的だったら「土符:剛塊」がヨイと思いマス。
展開した数(最大10個)によって、ATKがだいぶ違いマス。
ためしに9個ほど。

だいぶ威力があがりマシタ。
コレからだいぶイケル感じじゃないデスか。
ちなみに、10個展開してしまうと強制的に武器が地属性になりマス。
武器の持ち替えやコンバーターや付与での上書きもまったく無視なので、お気をつけクダサイ。
(もちろん、地属性が有効な相手なら問題ないデスが。)
よって、他の属性を付与する場合は、9個展開が基本となりマス。

さらに朧の専用スキル「幻術 -残月-」を使ってみましょう。
コレは「使用時のHPが偶数のとき」ATKが上昇しマス。奇数だと減少する怪奇現象。
マァこういった自己支援スキルで強化していきマスと、なんとなくダメージが上昇して参りマス。

きっともっと特化装備を持ってる方はステキなダメージが出るんだろうナァ。
手頃な狩場が見つかったら、少し装備も調えてみたいデス。
一撃必殺が好きなので。
そんなこんなの「風魔手裏剣 -乱華-」デスが、「十六夜」を使っておけば詠唱時間は気にならず、ディレイもほとんどなく連打ができるので、範囲攻撃スキルとしてはかなり優秀な気がしマス。
空蝉で回避できるものの打たれ弱いイメージなので、遠方からの火力として活躍の場はありそうデス。
話は変わりマスが、今は朧でLv110になると、衣装装備がもらえるキャンペーンをやってるようデス。
![[衣装]変身木の葉](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/m/o/r/moruhi/130812_06.jpg)
狐の仮面と迷いマシタが、期間限定で変身効果があるという「変身木の葉」を選んでみマシタ。
とりあえず殴る。
朧の殴り方って、ダサ可愛い。手をぶんぶん振って準備運動しているみたいダ。
いち、に、さん、し、
![[衣装]変身木の葉](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/m/o/r/moruhi/130812_07.jpg)
スモーキー★
何度か変身しマシタが、効果はよくワカリマセン。ステータスが変動した様子もないし。
目に見えない効果でも発動しているのでしょうカネ。
でも期間限定だから、あまり気にする人はいないかと思いマス。
捕らぬタヌキの皮算用、するまでもナイNE★
それじゃあ、今日はこのへんで。
「無茶投げ」の実験もしたのデスが、所持金がハンパなく減少するのでヤメマシタ。
ともあれ、しばらく朧で世界をブラブラしてみようと思いマス。
どこかで急にマキビシを誤爆する朧に会ったらヨロシク。
ちょぴッ☆
■ラグナロク オデッセイ エース
2013年8月29日発売
PSVita「ラグナロク オデッセイ」の続編デス。
体験版をやってみマシタが、変わった気があまりしないナァ。
→ラグナロク オデッセイ エース
▼明日もおぼろご飯ョ。
なんか無性にスイカが食べたいくらいに夏デス。
ついでに花火で夏休み気分でも味わいたいのデスが、一人でやっても寂しいので蚊取り線香で我慢しマス。
かゆい。
サテ。
先日、忍者の上位職である「影狼」と「朧」が実装されマシタ。
さっそくもるひも「朧」を作ってみたョ。
今日のお昼はおぼろご飯ョ★(意味不明)

マキビシ!
やっぱり忍者の基本はマキビシだと思いマス。
真っ先に取得して足元に撒いてみマシタが、実戦で役に立つ気はあまりシマセン。
自分の周りにまき散らして身動きが取れないとか、そんなドジっこ属性でもアリマセン。
ところで朧にはやたら「忍術」をプッシュしているようでゴザイマスが、他人にススメられるとヤル気を無くすヘソ曲がりな人種デスので、今回は「投擲型」の方に手を出すコトにしマシタ。

「風魔手裏剣 -乱華-」。
手裏剣が優雅に虚空を舞う姿はまさに乱れる華吹雪。
風魔手裏剣投げの上位スキルというコトで、威力はいかがなものでしょうか。

適当に投げてみた。一応、風属性。
マァこんなもんなのカナ…。


ちなみにこの時の装備とステータス。適当でスイマセン。
サマスペでLv110になったので、「風魔手裏剣・雷雨」なんてものを装備してみてマス。
SPコストを考えて、DEX100でのローズキャスケット&忍者セットでSP大幅35%カット。
しかしマァ、せっかく朧になったのデスから、他のスキルと併用するコトにしましょう。

術忍の方は、火や水や風が有効かと思われマスが、ATK目的だったら「土符:剛塊」がヨイと思いマス。
展開した数(最大10個)によって、ATKがだいぶ違いマス。
ためしに9個ほど。

だいぶ威力があがりマシタ。
コレからだいぶイケル感じじゃないデスか。
ちなみに、10個展開してしまうと強制的に武器が地属性になりマス。
武器の持ち替えやコンバーターや付与での上書きもまったく無視なので、お気をつけクダサイ。
(もちろん、地属性が有効な相手なら問題ないデスが。)
よって、他の属性を付与する場合は、9個展開が基本となりマス。

さらに朧の専用スキル「幻術 -残月-」を使ってみましょう。
コレは「使用時のHPが偶数のとき」ATKが上昇しマス。奇数だと減少する怪奇現象。
マァこういった自己支援スキルで強化していきマスと、なんとなくダメージが上昇して参りマス。

きっともっと特化装備を持ってる方はステキなダメージが出るんだろうナァ。
手頃な狩場が見つかったら、少し装備も調えてみたいデス。
一撃必殺が好きなので。
そんなこんなの「風魔手裏剣 -乱華-」デスが、「十六夜」を使っておけば詠唱時間は気にならず、ディレイもほとんどなく連打ができるので、範囲攻撃スキルとしてはかなり優秀な気がしマス。
空蝉で回避できるものの打たれ弱いイメージなので、遠方からの火力として活躍の場はありそうデス。
話は変わりマスが、今は朧でLv110になると、衣装装備がもらえるキャンペーンをやってるようデス。
![[衣装]変身木の葉](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/m/o/r/moruhi/130812_06.jpg)
狐の仮面と迷いマシタが、期間限定で変身効果があるという「変身木の葉」を選んでみマシタ。
とりあえず殴る。
朧の殴り方って、ダサ可愛い。手をぶんぶん振って準備運動しているみたいダ。
いち、に、さん、し、
![[衣装]変身木の葉](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/m/o/r/moruhi/130812_07.jpg)
スモーキー★
何度か変身しマシタが、効果はよくワカリマセン。ステータスが変動した様子もないし。
目に見えない効果でも発動しているのでしょうカネ。
でも期間限定だから、あまり気にする人はいないかと思いマス。
捕らぬタヌキの皮算用、するまでもナイNE★
それじゃあ、今日はこのへんで。
「無茶投げ」の実験もしたのデスが、所持金がハンパなく減少するのでヤメマシタ。
ともあれ、しばらく朧で世界をブラブラしてみようと思いマス。
どこかで急にマキビシを誤爆する朧に会ったらヨロシク。
ちょぴッ☆

2013年8月29日発売
PSVita「ラグナロク オデッセイ」の続編デス。
体験版をやってみマシタが、変わった気があまりしないナァ。
→ラグナロク オデッセイ エース
▼明日もおぼろご飯ョ。

サマスペ2013を適当に。(TEXT ONLY)
もるひデス。
本日はRO日記を書くつもりデスが、面倒なので画像ナシでお送りいたしマス。
きっと皆様、想像力たくましい方々ばかりだと思うので、もるひの稚拙な文章でもなんら問題ナイでしょう。
RO画像なんてもう飽きたRO★
サテ。
そんなワケで、今年もRO夏の風物詩、「サマスペ」がやって参りマシタ。
(※ココでサマスペの会場が賑わっている図。
もう想像デキナイ★)
今年はいつものようにパワースポットひまわりを廻る展開でゴザイマスが、どうも普通に巡っただけだとあまり経験値が頂けないようで、先に討伐をこなして「ボンバスチケット」を集めておくとヨイとのコト。
うちはレベル100以上の面子が多いのデスが、
試しにチケット6枚フルで使ったら、経験値が20倍になったョ!
(※ココで意味もなくルーンさんの水着の図。
胸が20倍とかいう話ではアリマセン。)
というコトで、まずはチケットを確保しておこうという脳になりマシタ。
チケットは倉庫に入れられるので、討伐しやすいキャラで回収し、レベルあげたいキャラでひまわり周回するのがイイでしょう。
(※ひまわりが回る図。
エアコンと組み合わせて室内の空気が循環しているイメージ。)
RKもるひで討伐をこなすコトにしマシタ。
競争率が低そうなコルヌスにしておきマス。
コイツはハンドレッドスピアで一撃必殺ができるので、サクサクといけるハズ。
(※ハンドレッドスピアでもるひが格好良くコルヌスを槍で突いている図。
今アナタの頭に再生されたスキル音より、静音性に優れていマス。)
ただしコルヌスは先日のパッチでだいぶ沸きが甘くなってしまったので、わりとのんびりデス。
ナーガを狩る人もほとんどいなくなり、閑散としておりマシタ。
はしゃぐヒルスリオンに哀愁が漂いマス。
20分ほどで150体を狩りマシテ、ミッドさんに報告デス。
チケットくださいませ。
(※ミッドさんが水着の下からチケットを15枚取り出す図。)
そんな流れで、チケットは「極LUKアクビ・ひねり」に手渡して、適当に遊ばせマス。
Lv105くらいにまであげてやろうカナと思っていマス。
(※チケットを握りしめて楽しそうにひまわりを巡るひねり。
ちなみに水着のサービスショット。)
マァ無駄にサマスペを楽しんでおりマス。
暑い日が続いてウダウダしておりマスが、この時期は適当でイイでしょう。
それじゃあ、またいつか。
ちょぴッ☆
本日はRO日記を書くつもりデスが、面倒なので画像ナシでお送りいたしマス。
きっと皆様、想像力たくましい方々ばかりだと思うので、もるひの稚拙な文章でもなんら問題ナイでしょう。
RO画像なんてもう飽きたRO★
サテ。
そんなワケで、今年もRO夏の風物詩、「サマスペ」がやって参りマシタ。
(※ココでサマスペの会場が賑わっている図。
もう想像デキナイ★)
今年はいつものようにパワースポットひまわりを廻る展開でゴザイマスが、どうも普通に巡っただけだとあまり経験値が頂けないようで、先に討伐をこなして「ボンバスチケット」を集めておくとヨイとのコト。
うちはレベル100以上の面子が多いのデスが、
試しにチケット6枚フルで使ったら、経験値が20倍になったョ!
(※ココで意味もなくルーンさんの水着の図。
胸が20倍とかいう話ではアリマセン。)
というコトで、まずはチケットを確保しておこうという脳になりマシタ。
チケットは倉庫に入れられるので、討伐しやすいキャラで回収し、レベルあげたいキャラでひまわり周回するのがイイでしょう。
(※ひまわりが回る図。
エアコンと組み合わせて室内の空気が循環しているイメージ。)
RKもるひで討伐をこなすコトにしマシタ。
競争率が低そうなコルヌスにしておきマス。
コイツはハンドレッドスピアで一撃必殺ができるので、サクサクといけるハズ。
(※ハンドレッドスピアでもるひが格好良くコルヌスを槍で突いている図。
今アナタの頭に再生されたスキル音より、静音性に優れていマス。)
ただしコルヌスは先日のパッチでだいぶ沸きが甘くなってしまったので、わりとのんびりデス。
ナーガを狩る人もほとんどいなくなり、閑散としておりマシタ。
はしゃぐヒルスリオンに哀愁が漂いマス。
20分ほどで150体を狩りマシテ、ミッドさんに報告デス。
チケットくださいませ。
(※ミッドさんが水着の下からチケットを15枚取り出す図。)
そんな流れで、チケットは「極LUKアクビ・ひねり」に手渡して、適当に遊ばせマス。
Lv105くらいにまであげてやろうカナと思っていマス。
(※チケットを握りしめて楽しそうにひまわりを巡るひねり。
ちなみに水着のサービスショット。)
マァ無駄にサマスペを楽しんでおりマス。
暑い日が続いてウダウダしておりマスが、この時期は適当でイイでしょう。
それじゃあ、またいつか。
ちょぴッ☆
もるひについて
月別アーカイブ
- 2023年01月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年08月 (1)
- 2022年04月 (1)
- 2022年02月 (1)
- 2022年01月 (2)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (1)
- 2021年03月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年08月 (3)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (2)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (5)
- 2014年03月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (1)
- 2013年06月 (1)
- 2013年05月 (2)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (1)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (4)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (3)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (2)
- 2011年01月 (1)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (3)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (2)
- 2010年07月 (6)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (7)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (7)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (10)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (4)
- 2009年05月 (5)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (3)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (3)
- 2008年09月 (6)
- 2008年08月 (9)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (9)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (9)
- 2007年11月 (4)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (7)
- 2007年08月 (11)
- 2007年07月 (13)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (6)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (8)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (7)
- 2006年04月 (10)
- 2006年03月 (11)
- 2006年02月 (11)
- 2006年01月 (10)
- 2005年12月 (11)
- 2005年11月 (15)
- 2005年10月 (15)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (5)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (13)
- 2005年05月 (10)
最近のコメント
カウンター